※2020.9.18 記事を書き直しました。
マイナンバーカードを作るきっかけ
しおりはマイナンバーカード を持っています。
当時、平日休みに自分の持ち物を片付けていたらマイナンバーの通知カードの切り離した下の部分が目に留まり「暇だし無料なら作ってみようかな…」と思いQRコードを読み込みマイナンバーカード を申請しました。
その後、交付の通知の郵便がきたのでそれから2〜3週間後の平日休みにふらっと役所に取りに行きマイナンバーカード取得、という経緯でなんとなく作りました。
2019年は年の途中で仕事を退職したため、今回初めて確定申告をすることになります。せっかくマイナンバーカードを持っているのでe-taxで確定申告をしようと思っています。
あとまだ先の話なのですが、今年は医療費がかかってしまいそうなのでその場合2021年にとよさんに確定申告(還付申告)してもらうことになりそうです。
今回e-taxを使って少し慣れておけば来年とよさんに還付申告してもらうとき自宅でスムーズに教えられそう!と思いました。それに2020年の秋にマイナンバーカードのポイント還元もあるようですし、この機会にとよさんにマイナンバーカードを作ってほしいと思いました。
マイナンバー制度のロードマップ
2020年からはマイナンバー制度がどうなっていくのか見てみました。
https://www.cao.go.jp/bangouseido/pdf/faq7_4.pdf
2020年マイナポイントの実施
キャッシュレス還元が終わった後、マイナンバーカードのポイント還元があるのがニュースになっています。一人5000ポイントと上限はありますがマイナンバーカードをつくってキャッシュレス決算と紐付けておくと還元があるようです。
2020年5月 通知カード廃止
確かにナンバー控えて覚えていればこの紙のカード必要ないような気がします。
2021年3月 健康保険証としての本格運用開始
昨年末から気になっていましたが、これは保険証からマイナンバーカード に移行させたい流れでしょうか。
マイナポータルはいまいちよくわからないのですが色々順次スタートさせるようです。
スマホで申請したいけど…
マイナンバーカードの申請方法は4通りです。
https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/mynumber/tsukurikata/
やっぱりスマホで作るのが一番簡単かな?何も考えずにぽちぽち進んだらできたし、写真もスマホで撮ればいい、不備があったらメールで連絡がきて訂正すればいい、よし!スマホでの申請をとよさんにすすめよう!と思い画面を下にスクロールしたら困ったことになりました。
…とよさん…通知カード切り離した下の部分持ってるかな…?
そういえば申請するときこの赤い点線枠内の左下にあるQRコードを読み取って作りました。QRコードを読み取ると『申請書ID』が読み込まれ変更できないようになっているのです。
マイナンバーカードを作りたい 申請書IDがわからない
マイナンバーカードをオンライン申請したい時はこの『申請書ID』が必要になってきます。調べたら申請書IDは役所に行って申しでればQRコード付きの交付申請書『個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書』
をもらえるとわかりました。
とよさんにマイナンバーカードを作ってもらうにはとりあえず役所に行ってもらわなければいけません。
申請~取得までの流れ
ざっと流れをまとめると、
①役所の窓口で「マイナンバーカードのオンライン申請をしたいがQRコード付きの交付申請書がほしい。」と申し出る。
②個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書 をもらう。
③自宅で申請書に印刷されてるQRコードをスマホで読み込み登録作業をしマイナンバーカードを申請する。
④後日、『個人番号カード交付通知書』というハガキが届くのでハガキ・通知カード・本人が確認できるもの(持っている方は住民基本台帳も)を持参して役所に行く。
⑤担当の方の指示とおりに本人確認をし暗証番号の登録作業をする。
⑥マイナンバーカードを取得。
こんな流れですね。しおりはふらっと取りに行ってしまいましたが自治体によっては予約してから行くところもあるようです。また、4つの暗証番号登録作業があるので交付通知書がきたら事前に決めてから役所に行くとスムーズだと思います。
さてさて、とよさんは作ってくれるかな?
この記事の続きはだいぶ先になりそうです。