ここからの話は、初心者が曖昧な状態でとりあえずe-taxで還付申告をやってみよう!と進めていくとこんな風になった、と言う記録です。
わかっている方は、おいおいちょっと!なんでそっちに…と思うようなことが多々ある進み方ですので、そのままマネはしないでください。
しおりはこんな条件ではじめました。
- 年の途中で退職した
- 再就職はしていない
所得が会社の給与のみで控除を受けるための確定申告(還付申告)です。
その場合この3パターンから選べます。
1.書類を用意・作成し管轄の税務署に郵送or持参して申告
2.e-taxで申告(マイナンバーカード方式)
3.e-taxで申告(ID・パスワード方式)
今回は 2.e-taxで申告(マイナンバーカード方式)に挑戦してみることにしました。
- 準備していたもの
- 医療費集計フォームを作成
- IE から確定申告のページへ進む
- マイナンバーカード方式の手順の確認
- 利用者クライアントソフトのダウンロード
- 事前準備セットアップファイルをダウンロード
- 利用者識別番号を取得
- 電子証明書の登録
準備していたもの
初めに準備していたものです。
医療費集計フォームを作成
まず、病院の領収書・明細書から医療費集計フォームの作成に取り掛かりました。
国税庁 確定申告書等作成コーナーの『医療費集計フォーム』をダウンロード→領収書を見ながら入力→デスクトップに保存しておく、これで完了です。
例えばこのように必要事項と金額を入力していくと表の左上の支払った医療費の金額と左のうち、補填される金額が自動計算されて出てきて楽ちんでした。フォーマットもわかりやすく使いやすいのでサクサク入力してデスクトップに保存しておきました。
IE から確定申告のページへ進む
Edyのチャージやキャッシュレス還元を受けとる時、ICカードリーダーがいつもIE:Internet Explorer (インターネットエクスプローラー)じゃないと接続が上手くいかないので、Edge(Microsoft Edge マイクロソフトエッジ)ではなくIEを立ち上げて進んでいきました。
では本題に取り掛かろうと ”確定申告 e-tax ”で検索してこのページにきました。
個人で申告なのでここから進み
申告を作成を押すと
あれ?見たことあるページに飛んできました。とりあえず作成を押して進んでいきます。
ICカードリーダーを使いたいので、よくわからないのでここを押してみました。
マイナンバーカード方式の手順の確認
ICカードリーダライタのご用意 | 公的個人認証サービス ポータルサイト
このページにきます。マイナンバーカード 方式のe-taxをするにはこの手順で進んでいくようです。
しおりは、①マイナンバーカード は持っている ②電子証明書ってマイナンバーカード作った時に”署名用電子証明書”と”利用者証明用電子証明書”の暗証番号は控えてあるのでこれでいいのかな?このページに飛んだってことはたぶんstep3からなのかな…?ICカードリーダーは対応しているので大丈夫なはず…と怪しい状態で次に進みます。
利用者クライアントソフトのダウンロード
利用者クライアントソフトのダウンロード | 公的個人認証サービス ポータルサイト
step4です。パソコンのセットアップです。利用者クライアントソフトをインストールします。画面を下にスクロールして
Windowsを使用しているのでここから
下にスクロールして
ここからダウンロードをします。とりあえずデスクトップに保存しました。
そして指示通りにインストールをします。
よし、できました。
電子申請にあたって | 公的個人認証サービス ポータルサイト
step5です。…電子申請をするにあたってJPKI利用者ソフトのバージョンを確認するそうです。
JPKI利用者ソフトを確認してみます。
ちょっとバグっている感じですが3.3なので大丈夫なのかな?とりあえずstep5まできて、この先はどうしたらいいのかわからなかったので、一旦全て閉じて「確定申告書等作成コーナー」に戻ってみます。
事前準備セットアップファイルをダウンロード
このページに戻ってきて確定申告のここを押してみると
事前準備セットアップが必要なようです。
http://www.e-tax.nta.go.jp/e-taxsoftweb/e-taxsoftweb1.htm
Windowsなのでここからダウンロードし指示通りにインストールします。
とりあえずこのままIEですすめるのでこちらにチェックして『完了』にしました。
利用者識別番号を取得
メインメニュー SE00S010 国税電子申告・納税システム
こちらのページに飛んできました。今度は利用者識別番号を入手する必要があるそうです。
もう、だんだんよくわからなくなってきてますが『開始届出書の作成・提出』→『個人の方』→『氏名等の必要事項の入力』と指示通りに進んでみます。
何とか利用者識別番号を入手しました。とりあえずすぐにこのページを印刷して、画面右下の『次へ』をクリックして進みます。
電子証明書の登録
開始届出書の新規登録をするページになりました。電子証明書の登録をすることができるようです。ログインして利用者識別番号は固定されているので暗証番号を入れて
登録していきます。
ICカードリーダーにマイナンバーカードをセットした状態で『ICカードタイプ』の方を選択して
『公的個人認証サービス(マイナンバーカード)』を選択して次へいくと、登録内容の確認ページが開き『登録』→『即時通知の確認』→『受信通知の確認』→『完了』という流れでした。
とりあえず登録できたかな?という状態にもっていけたのですが、このやり方であっているのかわかりません…。なんだか疲れて飽きてしまい、残りはまた後日再開することにして一旦パソコンをシャットダウンしました。
還付申告 初心者がするとこうなった②へ続きます。