※2020.09.18 記事を書き直しました
マイナンバーカードを申請しようとしたけど申請書IDがわからなくなりました。
住んでいる地域の役所に『個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書』を発行してもらいました。
自宅でスマホからマイナンバーカードの申請をして、約一か月後に役所から『交付通知書』が届きました。
- 交付通知書がくるまでの経過
- 更新申請書をもらいに行く
- 『個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書』を発行してもらう
- マイナンバーカードをスマホで申請する
- 交付通知書が届く
- 無駄話:しおりが申請した時と違っていたこと
交付通知書がくるまでの経過
2020年年明け、マイナンバーカードを作ろうと思い申請しようとしたが申請IDがわからない!からスタートしました。
1月中旬
『個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書』を発行してもらう
2月29日 交付通知書が届く
約一ヶ月で届きました。もう少し詳しく説明していきます。
更新申請書をもらいに行く
簡単に説明すると、「とよさんもマイナンバーカード作ってー」「いいよー」となったのですが、下記のハガキがどこにいったのかわからないのです。
マイナンバーカードのつくりかた | 特集-マイナンバー | 政府広報オンライン
この赤い点線枠内の左下のQRコードを読み取ってマイナンバーカード申請をしたかったので困りました。
スマホでマイナンバーカードの申請をしたい場合は交付申請書を再発行してもらわなくてはいけません。
住んでる町の役所窓口へ行きました。
『個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書』を発行してもらう
お住いの役所窓口で『個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書』を新たに再発行してもらいます。発行してもらった現時点での個人情報や発行日などが載っています。
用紙の右上に申請書IDが記載されています。
用紙の右下のQRコードを読み取れば自動的にID番号を読み取りしてくれます。
マイナンバーカードをスマホで申請する
マイナンバーカードはこの4パターンから申請できます。家で簡単にできるのでスマホ申請がおすすめです。
スマホで申請する場合まずは顔写真の準備をしましょう。
こちらのサイトに細かい事は記述してありますが、とりあえず証明写真機でとるような気持ちで正面を向いて無背景の普通の写真をとれば大丈夫です。スマホのフォルダーに保存します。サイズはアップロードした時に自動でトリミングしてくれます。
写真の用意が出来たらスマホで『個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書』の右下のQRコードを読み取ればマイナンバーカードのオンライン申請サイトに飛んで登録画面がでてきます。ID番号が自動で入力されていて、メールアドレスなど必要事項を入力しどんどん指示通りに進めていけば登録、マイナンバーカードの申請が完了です。
交付通知書が届く
1/26にスマホで申請し、2/29に郵便が届きました。
- 交付通知のはがき(交付通知書)
- 受け取りのご案内(受け取り日の予約手順方法・当日持参するものなど)
- 役所のマイナンバーカード受け取り窓口の営業時間
- 登録する暗証番号の控えの用紙
マイナンバーカードが出来上がったみたいなので都合の良い日に予約を入れましょう。やっぱり土曜日は早めに予約が埋まってしまうようです。受け取りは交付通知が届いてから3ヶ月以内にしてください、と記載されていました。予約ができたら、それまでに暗証番号を決めておきましょう。
無駄話:しおりが申請した時と違っていたこと
自治体によるのかもしれませんが、とても丁寧になっていると思いました。
しおりの以前住んでいた自治体はここよりも人口が多い所だったのですが、
その際はハガキの赤の部分に受け取り期限が記載されていて、緑の部分の小さな文字を読んで持参するものを確認していました。
今回とよさんに届いた通知をみて、まずハガキではなくて郵便封筒だったのがびっくりでした。
なんでもささっと済ます人にはハガキだけ届けば一通り理解して役所へGOで良いと思います。しかし、以前しおりがマイナンバーカードの申請をした時は通知のハガキだけがぺらっと届きました。通知ハガキの小さな文字の文章を読みながらふ~ん…と思ってちょっとめんどうになり数週間放置しました。それでも、まだ普及率が一桁の時だったから予約せずにふらっと受け取りに行けたような気がします。

